私服OKと言われたバイト面接でのドレスコード
正社員としての就職活動の場合には、面接のときにはほぼ必ずリクルートスーツを着用しなくてはならないこととなっています。
しかしアルバイトの面接の場合には塾講師や試験監督のようにしっかりした身なりが求められる場合を除き、勤務中の服装についてはうるさく言われることがないことがほとんどです。
逆に小売店や飲食店などのアルバイト面接でリクルートスーツを着て行ってしまうとそれが逆に面接をする側にミスマッチした印象を与えてしまうこともあります。
あらかじめ職種などにより面接時の服装についてはチェックをしておくべきですが、通常は私服の中でも特に相手にとって失礼にならないレベルのドレスコードを意識することが大切になってきます。
普段のカジュアルウェアのまま行っても大丈夫というところも多いのですが、面接官によっては最初の印象を大切にすることも多いのであまり緩すぎる格好で行くのはやめておいた方がよいでしょう。
きれい目カジュアルを心がける
どんな職種でも共通して無難な恰好となるのが「きれい目カジュアル」です。
きれい目カジュアルとはフォーマルまではいかないけれども清楚な感じを損なわない程度の服装で、OL向けファッションやクールビズ・ウォームビズの時期にはよく特集をされています。
女性の場合にはできるだけ髪の毛はきちんとまとめて顔が見えやすくしておき、そこにワンピースやおとなしめのブラウスやカーディガンなどを合わせていきます。
男性ならば短めの髪型に清潔感のあるシャツときちんとしたパンツスタイルにしておけばまず間違いはありません。
逆にNGとなるのは砕けすぎた格好で、露出の高いキャミソールやタンクトップ、丈の短い短パンやスカートはできるだけ避けた方がよいでしょう。
よく「ジーンズは面接ではNGですか?」といった質問も聞かれますが、極端に腰履きをしたダボダボのものやあちこちに穴の開いたダメージジーンズでなければ特に気にされないということが多いようです。